今年こそはなんらかのアクションを記録せねば。
今年こそはなんらかのアクションを記録せねば。
さて、本日で自分のドメイン所有から5年が経過いたしました。
ここからは、1年更新です。忘れない様にしなくっちゃ。当方も昨年還暦を
迎え、いつ何時突然死ってこともありうるかなと考え1年刻みで更新としま
した。皆さんは、どんな風に運営されているにでしょうねぇ。
巷はコロナだまん防だと、なかなか気軽に撮影へ出かけにくい状況で、
あっと言う間に昨年八月から約2年も放置してしまいました。
今年こそは、撮影に旅行にとアクティブに過ごせるかと思いつつ。
どうも、コロナの野郎がそうはさせじと踏ん張っている様で...悩ましい。
お陰さんで、大好きな映画や、勝手に師と仰ぐ南正時先生の作品展、
久里洋二先生の個展へも出かける事が出来ず...無念(コロナ感染したくな
い事情が...)。先生、大変失礼しております。
ま、コロナ感染したくない事情の1つが3末で終了となるのですが。まだ
まだ隠居はしたくない。
という事で、今年は職探ししつつもう少し写真も撮ろうかなと考える次
第であります。
本年もよろしくお願い申し上げまするぅ〜。
今年も行って参りました。JAM。
やっぱ東京ビッグサイトは遠い。片道2時間。小旅行だ。
さて、今年は西1での開催。場内は広い?が変形している。やけに物販エリアのブースが接近していて、通路が狭い。やっぱ東がいいな。
ということで、様子を動画にまとめてみました。
どうぞ。
※この手の記録って難しい。背景に写り込んでしまった方々、大変申し訳御座いません。
今年の収穫は...DCCで操作できるカプラー。ボタン1押しで、切り離しが出来る代物。
そのうち、何かに組み込んでみよう。
さて、来年はどうなるのでしょう、JAM。
東京ビッグサイトはTOKYO2020で使えないし。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
鉄道関連Blog、年始のご挨拶以来の投稿になってしまいました。
今年も、JAMへお出かけ。例年だと初日と決めていたのですが、今年は2日目。
とにもかくにも、HOJCのブースへ直行。皆さんへご挨拶と会費を納めて。
今年のスイカの出来は如何ですか?
今年もスイカの出来は良さそうですね。
昭和の世界です。50〜60年前は、こんな風景がそこここにありました。
HOJCでは、12mmゲージをDCCでコントロールしています。
栗原さんの煙の出るSL。
来年は、見ることができないかもしれないという、相武鉄道レイアウト。
来年の宿題は、モジュールレイアウトなのか?
他のブースで気になったものは、次の車両。さて、これらは?
実はレゴなんです。
出来が良いですよね。結構大きいんですよ。ちゃんと走ります。
各種スケールのガントリークレーンと給炭機(すいません、どちらのブースでしたか失念)。高いなぁ〜。
河原さん(左)と山内会長(右)
左から山内会長、飯田さん、浅野さん、お客様、栗原さん。
自動運転の調整中の増原さん。
自動運転レイアウト。
最後に、8mmカメラで撮影した風な動画を。
youtu.beということで、記録/報告まで。